こんにちは、黒澤春です。
今回は2chの面白スレの「バックラー階級表」についての記事になります。
転職経験の多い私も仕事を3日でバックレた経験があります。
言うてもきちんと仕事を無断で辞めた訳では無く「条件と違うので辞めます」と伝えたので誠意核にはバックラーでは無いのですが…(笑)
この本記事ではバックラーについての定義や実際の事例を元に、みなさまにバックラーについて説明していきたいと思います。
バックラーとは?
バックラーとは?という疑問について解説していきたいと思います。
いざ、就職し働き始めたものの、何らかの理由があり、無断で姿を消してしまう人のこと指す言葉です。

バックレするバックラーですが、バックレラーとも呼ばれたりもします
西村博之氏が立ち上げた、日本の有名な匿名掲示板2ちゃんねるにはバックラーに関する有名なコピペが存在します。
有名なバックラー階級表
伝説の存在。給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える
最強のバックラー。場合によってはブタ箱逝きであることから、
バックラーからも畏怖の対象として見られている。
活力みなぎる若者の主流。トイレの便器から外れた位置にウ〇コをする、
売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、職場への迷惑行為をしてバックレる
漢の中の漢。世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は
一部からは熱狂的な支持を得ている。
仕事を覚えて、職場の主力に近い立場を取得した後、消える。そのバックレ
効果は絶大であり、職場に致命的なダメージを与えることもある。忍耐力の
あるバックラー、という資質が必要となり、労働時間が長くなる為、C級
バックラーと比較すると少数である。
入って数日、もしくは1,2週間で消える。職場への被害は極僅かだが、
バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で
抑えられるため将来性バツグン。
即日消える豪の者達。わずか一日で職場を見極めなければならないため、
かなりの判断力は要求される。
数時間、あるいは数分で勤務中に消える。もはや幻。彼らは本当に存在
したのか?職場に、自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は
黄金聖闘士に匹敵。
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1567568690/
実際のバックラーの事例を紹介
では、実際に起きたバックラーのニュースやツイッターのツイートでバックラーというものを見ていきましょう。
S級バックラー
大分県警大分中央署は4日、16都府県のコンビニでアルバイトとして勤務した初日に店舗から現金を盗んだとして常習累犯窃盗の疑いで、滋賀県出身の無職、野嶋亘平容疑者(36)=常習累犯窃盗罪で公判中=を追送検し、捜査を終結したと発表した。計30件、総額約1000万円の被害を確認したとしている。
S級バックラーに関してはもはや「犯罪者」というのが特徴です。
上記の事件は典型的なS級バックラーと言えるでしょう。
A級バックラー
吉原にいたときの話
朝から新人のボーイさんが入ったので
タオルのたたみ方やら雑用を教えてお昼になったので
「そしたらコンビニで弁当買ってきてもらえるかな?君の分も買っていいから」
と、2千円渡しましたが
そのまま彼が帰ってくる事はありませんでした#A級バックラー— 那須塩原デリヘルスタッフ (@malmsteen0924) July 11, 2020
勤務にバックレるのと、ご飯代をくすねるセコさはまさにA級バックラーと言えるでしょう。
A級バックラーはゴールドバックラーと混同されがちですが、職場に迷惑を掛けるというオプション付きなのでそこは間違えないようにしましょう。
B級バックラー
このブログの管理人である私、黒澤春はB級バックラーを幾度となく経験してきました。
上記のツイートでも特に職場に大打撃を与えたのは「営業職」の時のエピソードです。
私がB級バックラーになったのはムカつく上司に「嫌なら辞めろ」と言われたことがきっかけでした。
迷う事なく「分かりました、辞めますわ」と宣告し即日退社しました。
当時、私は主任として課のリーダーをしており部下が一人いたのですが、部下の男性社員も「黒澤さんが辞めるなら自分も辞めます」と部下も巻き込んでバックレましたww
C級バックラー
3日はC級バックラー
— げすまる(うどんげってぃ) (@doragon0429) February 4, 2020
C級バックラーの特徴としてある程度の忍耐力が必要となります。
私も3日で辞めます、と以前の職場に伝えた事がありますがずるずると引き留められ3ヶ月目に辞めた経験があります。
C級バックラーは「職場への被害は極僅かだが、バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、ストレスも最小限で抑えられるため将来性バツグン。」と言われている通りだと思います。
退職の気持ちが芽生えた時点で早々に逃げる事がいかに重要か分かるのがこの「C級バックラー」です。
ブロンズバックラー
居酒屋を一日で辞めたブロンズバックラーだけど、新しいバイト先見つけて社会復帰の第一歩を踏み出したのでセーフですね
— めふぃ (@Mephy1337) October 15, 2018
即日に職場の雰囲気や将来性を見極めるのがブロンズバックラーです。
宗教じみた新人研修や、初日から口調の荒い上司など、退職の要因となる嫌な思いをされたならその決断に至るでしょう。
プロになるとサービス残業の有無や他社のタイムカードを盗み見して労働環境から将来像を見出す者もいます。
私です。
ゴールドバックラー
今日来た新人、午前中研修して昼飯食ってそのまま消えたんだけど(笑)ゴールドバックラー認定していいですか?
ちなみに昼飯は会社持ち。
— がっちゃん∞갓짱 (@g_magnifica) May 22, 2019
研修の途中で帰宅する強者がゴールドバックラーです。
ツイートにもあるように研修中に消える方が多く、会社の経営方針や雰囲気が知れる研修で退職の判断をされる切れ者が多い印象です。
バックれる勇気が無い方は退職代行を利用しよう
退職したくても損害賠償や懲戒解雇の心配がある方は退職代行を利用してみるのもオススメです。
第三者が介入する事で、そういったトラブルを未然に防ぎ安心して退職する事が出来ます。
最近の退職代行では3万円以下で気軽にサービスを利用できるものも増えているので、経験だと思って一度利用してみるのも手です。
労働組合法人が守る「退職ガーディアン」
退職ガーディアンをメリットを利用するメリットについて説明していきたいと思います。
- 収入が少ない若年層に向けた低費用
- 簡単で確実に退職できる
- 損害賠償や懲戒解雇のトラブルを回避
東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合で安心して利用できる退職サービスです。
もしも、あなたの退職に対していちゃもんを付けて、不利な状況に陥れようとする企業の際は利用してみる事をオススメします。
最後に
いかがでしたか?
有名な2ちゃんねるのコピペと、実際の事例を元にバックラーについて解説してみました。
ネタ扱いされていますが、将来性の無い職場で貴重な自分の時間を浪費するなら早めに退職の決断をされる事をおすすめします。
最後までお付き合い頂きありがとう御座いました。